子犬を飼い始めると悩みってつきませんよね!
中には愛犬がウンチを食べてしまうことで悩んでいる飼い主さんもいるのではないでしょうか?
ウンチを処理しようとしたら「あれ?さっきあったはずのウンチがなくなっている」といった経験やペットショップにいる子犬がウンチを食べてしまっているのを見たことがある人もいると思います。
犬はなぜウンチを食べてしまうのでしょうか?
今回の記事では犬がウンチを食べてしまう原因や食糞を防止するにはどうしたらいいのかということについて解説したいと思います!
目次
犬がうんちを食べちゃう原因は?
可愛い愛犬であってもウンチを食べるのはやめてほしい、飼い主さんなら誰もがそう思うはずです。
しかし、愛犬がなかなか食糞をやめれないということで悩んでいる飼い主さんはたくさんいます!
初めて見た時は結構衝撃的ですが、食糞自体は決して珍しいことではないんです。
愛犬に食糞をやめさせるには、まず何でウンチを食べてしまうのか原因を知る必要があります。
では、子犬が食糞をしてしまう原因を解説しますね!
美味しいから
子犬は、成犬に比べるとまだまだ消化器官が未発達なのでウンチの中に消化されていないご飯が残っている場合があります。
また、ウンチからフードの匂いがすることもあり「美味しそう」と思って食べてしまうことがあるのです!
1度食べてしまって美味しかったことでウンチを食べることが癖になってしまっている場合もあります。
お腹が空いているから
ご飯が足りていないとお腹が空いて自分のウンチを食べてしまう、自給自足になっている可能性があります。
意外とこれが原因の場合も多いのです。
早くに母犬と離れた
子犬は生まれてからウンチは母犬に舐めてもらってキレイにしてもらうのですが、ペットショップなどにいた犬は早くから母犬と離されている子が多いです。
母犬と過ごす大事な時期に早くから離されてしまうと、寂しさや退屈しのぎなどでウンチに興味を持ちそれが癖になってしまうことがあります。
また、頻繁に犬舎を掃除されず劣悪な環境にいた犬もこういったことが原因で食糞をしてしまうことがあるのです。
食糞を防止する対策
上記のように愛犬が食糞をしてしまうことには何らかの原因があります。
では愛犬に食糞をやめさせるにはどういった対策ができるのでしょうか?
食糞をやめさせる方法を紹介します!
すぐに片付ける
まずは、愛犬が食糞をできない環境にすることが大切です。
愛犬がウンチをしたら、すぐに無言で片付けるようにしましょう!
すぐに片付けることでウンチを食べる隙をなくすのです。
反対にウンチを片付けることを後回しにしてしまうと犬がウンチを食べてしまうのです。
片づける時は、淡々と行いましょう。
万一間に合わずウンチを食べてしまっても、決して騒いだり叱ったりしないでください。
食糞に大げさに反応することで「飼い主さんが構ってくれた!」と、さらに喜んで食べることがあります。
排泄後は飼い主の元に来るようにする
犬がウンチを食べてしまう原因には寂しさや退屈しのぎの場合もあります!
そういった場合は、愛犬がウンチをしたら飼い主さんのもとに来るようにしつけるようにしましょう!
どうやってしつければいいの?と思う人もいますよね。
愛犬がウンチをしたら「おいで」と言って飼い主のところに来るように促します。
愛犬が飼い主の元に来れたらご褒美のおやつをあげるようにしましょう。
このしつけをすることで愛犬からうんちを遠ざけるのです!
このしつけを繰り返しすることでウンチをしたら飼い主さんと遊べる!と学ぶのでウンチに対する興味がなくなるはず!
また、ご褒美のおやつをあげることでウンチを食べなくてもおやつをもらえる、と思わせることができたら成功です♪♪
ウンチができたら飼い主さんに知らせてくれる、お利口なわんちゃんになりますよ!
食糞防止グッズを使用する
なかなか愛犬が食糞をやめられない場合は食糞防止グッズを使うという方法もあります。
食糞防止グッズは、ウンチにスプレーするタイプやフードに混ぜるタイプなど、種類が色々あるのでぜひ使ってみてください!
通販の他、ペットショップなどで購入することができますよ♪
食糞にキャベツやパイナップルがいいって本当?
食糞を防止するのにキャベツやパイナップルがいいということを聞いたことはありませんか?
実際、キャベツやパイナップルで食糞をしなくなった犬もいるようですが、なぜこの2つの食材が食糞防止になるといわれているのでしょうか?
キャベツ
キャベツには「キャベジン」という栄養素が含まれているので私たち人間にとってからだにいい食材ですよね!
なぜ食糞に効果があるのか?ということですが、犬がウンチを食べてしまう原因として、消化されなかった食べ物がウンチと一緒に出てきてしまうため美味しそうに見えて食べてしまう子がいるのです。
この場合犬の消化不良を改善してあげる必要があるのです。
キャベツには食物繊維も含まれているため消化不良を改善することができ、結果として食糞をしなくなったという犬もいるようですね!
パイナップル
では、パイナップルはどうでしょうか?
パイナップルにはブロメラインという栄養素が含まれているため、消化不良の手助けをしてくれるのです。
明確な根拠はありませんが、パイナップルを食べることでウンチが苦くなるという情報もあるようですね。
注意すること
愛犬が食糞をしてしまったときに「コラッ」と言って怒ってしまう飼い主さんもいるかと思いますがこれは逆効果です。
犬はウンチを食べていることで怒られているのではなく、ウンチをしたことで怒られていると思ってしまうためウンチを我慢してしまうことがあるのです!
なので怒らず素早く片付けるようにしましょう!
また、キャベツやパイナップルで食糞がなくなった犬もいると紹介しましたが個体差があります。
キャベツやパイナップルを愛犬に与えすぎると嘔吐や下痢などの原因になるので注意してくださいね!
まとめ
愛犬の食糞で悩んでいる飼い主さんは結構たくさんいると思います。
いくら可愛い愛犬でも食糞は止めさせたいですよね。
犬が食糞をしてしまうのには、様々な理由があるのをご存知ですか?
消化不良で食べたものがウンチと一緒に出てきて美味しそうだと感じたりお腹がすいていたり、早くに母犬と離れ離れになってしまった子犬が寂しさや退屈しのぎでウンチに興味を持つことがあるのです!
食糞を防止するためには、普段から愛犬がウンチをしたら素早く片付けるようにしましょう!
愛犬の排泄のタイミングを知っておくといいですね。
また、ウンチをしたあとは飼い主さんの元にくるようにしつけるのも食糞を防止する方法の1つです!
どうしても愛犬が食糞をやめれない場合はスプレーやサプリも試してみましょう。