ペットを飼い始めた時から決して避けられないのが、別れの時。
私も愛犬を二年前に亡くし、老衰でしたが直近の検診では大きな問題もなく心臓も強かったので「この子は長生きするね」なんて言われていたのですが、突然体調を崩してそのまま翌朝亡くなりました。
たくさん泣いて、たくさんありがとうを言いました。
この記事を読まれているあなたも、もしかしたらそのような状態かもしれませんね。
たくさん泣いたあとは、大切な家族だからこそ、最後まできちんと見送ってあげましょう。
今回の記事では、愛犬が亡くなった時にするべきことをまとめました。
なかなか心の整理がつかないことと思いますので、この記事を読んで順番に整理してみてくださいね。
目次
愛犬(ペット)が亡くなったらするべき三つのこと
愛犬が亡くなったらどうしたらいいのか分からない、という飼い主さんはとても多いです。
特に突然亡くなった場合、パニックになってそのまま亡骸を連れて病院に駆け込むという人もいます。
まずは落ち着いて、ひとつずつ確認しながら進めていきましょう。
愛犬が亡くなった時、すぐにするべきことは三つあります。
|
3に関しては、死亡後30日以内にすればいいので急ぎではありませんが、忘れてしまうと法律違反で罰せられる可能性がありますので、葬儀がすんだらお早めに手続きしてください。
では、順番に詳しく説明します。
遺体を安置する
すべての生き物は死亡すると腐敗が始まります。
なので、まずは遺体が痛まないように安置しましょう。
まずは最低限すぐに手に入るもので結構ですので、以下のものを用意してください。
用意するもの | ||||||||
|
まずは愛犬をきれいにしてあげたいので、硬く絞った濡れタオルで清拭してあげましょう。口や目が開いている時は、そっと閉じます。
声をかけてあげながら、心を込めてきれいにしてあげると気持ちも落ち着いてくることでしょう。
その際水分が残っていると腐敗が早くなってしまうので気をつけてくださいね。
段ボールは仮の棺にしますので、持ち上げた時に底が抜けないように、ガムテープでしっかり補強します。
中にバスタオルや新聞紙を敷いてあげましょう。遺体から体液などが漏れることもありますので、なるべく厚めに敷きます。
肛門など漏れが気になる箇所にガーゼや綿花を詰めると、漏れを最小限に留めることができます。
死後早ければ数十分~数時間(状態にもよりますが、通常2、3時間程度)で死後硬直が始まります。硬直して段ボールに体が収まらない場合は、力ずくで無理に曲げようとせず、一度関節を伸ばして緩めてあげるとたたみやすいですよ。
それでも難しければ、段ボールに入れずにタオルでくるんであげるだけでも構いません。
その後の保存をする際には、保冷剤や氷を周りにたくさん入れてあげましょう。
特に夏場は腐敗が進むのが早いので、保冷剤が解けないように気をつけてください。
保冷剤がなければ、500mlのペットボトルに水を入れて凍らせたものをいくつか作っておくと便利です。
なお、この方法での保存可能期間は夏場ならせいぜい二日程度です。
その間に愛犬の葬儀について考えてあげてください。
葬儀の方法を決める
ペットの葬儀方法は大きく分けて火葬と埋葬があります。
また、火葬にもいくつか方法があるので、ご家族と相談して決めてください。
では、順番に説明していきます。
自宅の敷地内に埋葬する
中には土を掘って埋めてあげる人もいると思います。
しかし埋葬する際にはいくつか注意してほしいポイントがあります。
まず、必ず守らなければいけないのは自宅の敷地内に埋葬すること。
公園などに埋葬することは廃棄物の処理及び清掃に関する法律5条の規定に反しますので、「公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物または廃物を棄てた者」として軽犯罪法違反により処罰されます。
また海に投棄したり、山林などに埋めた場合も廃棄物処理法違反となり、不法投棄したとして罰せられます。
私有地に埋葬すること自体は法律的に問題ありませんが、臭いや衛生面での問題から犬を埋葬するにはある程度深い穴が必要です。
少なくとも1メートル以上の穴を掘らなければ、他の動物に掘り起こされる心配や遺体が土に還る際の分解臭がしてきます。
ですので、実際に埋葬することは難しいでしょう。
どうしても土葬がしたい場合は、一度火葬してからお骨を埋めてあげてください。
その時は必ず骨壺から出して、できれば粉骨したほうが早く土に還ります。(そのまま埋めると数十年かかることも)
行政に依頼する
各自治体によって扱いは異なりますが、行政に連絡して格安で火葬してもらうことも可能です。
中にはペット専用の焼却炉があり、お骨を返してもらえる自治体もありますが、それは稀なケースです。
多くの自治体はごみと同じ方法で処理しています。そのため、返骨もできずに遺体もごみとして扱われることになります。
大切な愛犬がごみと同じなんて、あんまりですよね。
火葬の方法としては最も安くできますが、その扱い方は事前にお住いの自治体に確認してから後悔のないように決めてください。
ペット霊園に依頼する
「きちんとしたお別れがしたい」という方には、ペット霊園にお任せする方法があります。
引き取りから火葬、その後のお墓の相談まで対応してくれるところが多く、お骨上げや読経など、飼い主さんの希望に沿ったプランが多数用意できるのもペット霊園の魅力です。
きちんとした葬儀は、ペットのためだけでなく飼い主さんの心のケアにもつながります。
ただし他の方法と比べると料金が高くなる傾向がありますので、どこまで希望するかは事前に家族で話し合っておいてくださいね。
返骨やお骨上げを希望しない場合、他のペットと合同火葬できる霊園もあり、その場合費用は安く抑えられます。
合同火葬後はそのままみんなでひとつのお墓に入り、永代供養してくれるところもあります。
みんな一緒だからさみしくないので、個別火葬後にあえて共同墓地に入れる飼い主さんもいらっしゃいます。
ペット霊園を探す時は、動物病院で聞いてみるとペット霊園を紹介してくれます。
私の勤めていた病院でも時々業者がパンフレットを持ってくるので、きちんと話を聞いて良さそうだったら患者さんにも紹介していました。
実際に院内で飼っている動物が亡くなった時に利用することも多いので、信頼できるよい霊園を紹介してもらえると思います。
訪問火葬業者に依頼する
訪問火葬業者は、火葬炉を載せたワゴン車などで自宅まで訪問し、遺体の引き取りやその場で火葬してくれるサービスです。
自宅まできてくれて便利な一方で、火葬車があれば事務所も持たずに営業できることから、悪質業者も多く過去にもトラブルが相次いでいるため、信頼できる業者を選ぶ必要があります。
ペット霊園と比べると安い価格で個別火葬ができるので人気がありますが、価格だけで業者を選ばず慎重に検討してください。
調べてみたら全国24時間対応可能で良さそうな訪問火葬業者がありましたので、参考までに載せておきます。
東証上場企業である「シェアリングテクノロジー株式会社」が 運営している利用シェアNo.1(楽天調べ)の会社なので、安心して利用できます(^^)
特徴を簡単にまとめておきますね。
- 通話料無料で24時間相談でき、こちらの希望や予算に合わせてプランを組んでもらえます。
- 体重に合わせた明朗会計で、追加料金は発生しません。
- 深夜・早朝でも火葬可能なので、忙しい方でも柔軟に対応していただけます。
- 煙や臭いが発生しないように細心の注意を払い、実際こちらで使われている火葬車は見た目上も普通のワゴン車なので、ご近所の目も気になりません。
- 代金は葬儀終了後の後払いなのも安心です。
- 個別火葬の場合、埋葬はありませんが、希望があれば提携ペット霊園での埋葬も可能です。
「あまり予算はかけられないけど、個別火葬してあげたい」という方は、一度相談してみてもいいですね。
関連記事:犬(ペット)の出張可能な火葬車はどこがいい?口コミや値段で比較しました
役所に死亡届を提出する
飼っている犬が亡くなったら、30日以内に死亡届をお住いの役所に提出しなければいけません。
届け出をしないと犬の登録がずっと残ったままになってしまい、狂犬病予防法で罰せられる可能性があります。死亡届は飼い主の義務なので、忘れずに提出しましょう。
その時に「鑑札」と「狂犬病予防注射済票」の返還を求められることが多いので、併せて提出してください。
窓口での受付の他、郵送で受付してくれることもありますので、なかなか提出に行けない場合はお住いの役所に問合せてみてください。
落ち着いたらかかりつけの動物病院へも連絡
忘れがちなのが、かかりつけの病院への連絡です。
これは病院目線で書きますが、連絡がないとずっとカルテが残ったままになってしまいますので、落ち着いたら連絡頂けると助かります。
特に愛犬が病気を患っていた場合など、その後の経過を誰よりも気にして心配しているのが、獣医師をはじめとした動物病院のスタッフなんです。
まだ心が重く、病院に行くのが辛いかもしれませんが、そんな時こそかかりつけの病院で話をしてください。
辛いこと、悲しいこと、楽しかったこと、うれしかったこと、なんでもいいです。話すことで、飼い主さんの心もきっと軽くなるはずです。
私は飼い主さんの心のケアも、大切なお仕事だと思っています(^^)
…だからうちの病院は話好きの人が多かったのかしら…(^^;)
虹の橋
最後に、世界中で有名な「虹の橋」という詩を紹介します。
作者不明で諸説ありますが、とても素敵な詩なのでぜひ読んでみてください。
天国のちょっと手前に
虹の橋と呼ばれる場所があります。
この世界で誰かと特に親しかった動物は死を迎えると、虹の橋に行くのです。
そこには親しかった彼らのために用意された草地や丘があり、
動物たちは一緒に走ったり遊んだりできるのです。豊富な食べ物に水、お日様の光があり、
動物たちは暖かく心地よく過ごします。病にかかったり年老いた動物たちは皆、健康になって元気になります。
傷ついたり不自由な体になった動物たちも、また元通りになって力強くなります。
まるで、過ぎ去った日々の夢のように。
動物たちは幸せで充実していますが、一つだけ小さな不満があります。
みんな、とても特別な誰かと、残してきた誰かと会えなくて寂しいのです。
彼らは一緒に走ったり遊んだりしています。しかし、
ある日、一匹が突然立ち止まり、遠くを見つめます。
その瞳はきらきらと輝き、
身体はしきりに震え出します。突然、彼は群れから離れ、緑の草を速く、速く飛び越えて行きます。
彼はあなたを見つけたのです。
そして、ついにあなたとあなたの特別な友だちが出会うと、再会の喜びにあなたは抱き合います。
そして二度と離れることはありません。幸福のキスがあなたの顔に降り注ぎます。
あなたは両手で再び最愛の友の頭をなで回します。
そして、あなたは信頼にあふれる友の眼をもう一度覗き込みます。
その瞳は、長い間あなたの人生から失われていたものですが、心から決して消え去りはしなかったものです。それから、あなたは虹の橋を一緒に渡って行くのです。
あなたの愛犬は、いつまでも虹の橋のふもとであなたを待っています。
それまでは元気に楽しく仲間と一緒に過ごしています。
だから、心配せずにあなたも元気に過ごしてください。
大丈夫。あなたが愛犬を忘れることがないように、愛犬もあなたを忘れたりはしませんよ。