看護士やトリマーに比べてなりてが少ないペットシッター。
外出を嫌ってペットホテルを利用できない猫を飼育しているご家庭が増える昨今、ペットシッターの需要も少しずつ増えています。
そこで今回は、話題のペットシッターになるための資格の取り方や難易度、取得にかかる費用、ペットシッターの仕事内容についてご紹介します。
目次
ペットシッターは資格なしでもなれる?
ペットシッターは資格が無くてもなれる職業です。
しかし、就職をする場合と開業をする場合では資格の必要性が異なるため、以下で詳しくご紹介します。
就職をするなら、資格は取得すべき!
ペットシッターは資格が無くても行える仕事です。
しかし資格を持っていることで動物に関する最低限の専門知識があることを就職希望先にアピールすることができるので、資格を取得しておくことをおすすめします。
ペットシッターの資格は国家試験ではなく、専門学校や通信教育等の民間団体が独自に発行しているものなので、「ペットシッター士」や「ドッグシッター」等、団体によって呼び方に違いがあります。
就職および転職の際、トリマーの場合はジャパンケネルクラブ(JKC)が発行している「JKC公認トリマー」(5種類の階級制度有り)の知名度が高く、評価もされやすいです。
しかしペットシッターの場合は資格による優劣の差異はありません。
筆者は現役のペットシッターですが、就職の際はペットシッターの資格を有していることを前提に、犬や猫との接し方について試験を受けました。
つまりペットシッターとして就職をする場合は、資格取得の他に動物への考え方や接し方が重要となるのです。
開業するなら実務経験を積むべき!
ペットシッターは獣医師と違い、免許が必要ありません。
そのため動物取扱業の登録が完了すれば、開業することができます。
但し、誰でも登録ができるわけではありません。
以下では、動物取扱業に登録するための条件をご紹介します。
実務経験
ペットシッターやペットホテル、美容業者(動物を預かる場合)等、保管を目的に顧客の動物を預かる仕事に6ヶ月以上の実務経験があれば、動物取扱業の登録が可能です。
専門の教育機関を卒業
ペットシッターの知識及び技術を1年以上教育する学校もしくはその他の教育機関を卒業している人も登録は可能です。
そのためペットに関わる専門学校を2年生で中退した場合は、これに該当しません。
専門の資格を取得している
JKC「JKC愛犬飼育管理士」や日本愛玩動物協会「愛玩動物飼養管理士」等、各都道府県が公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験と判断した資格を取得すれば、動物取扱業に登録することが可能です。
以上。
以上が動物取扱業に登録する上で必要とする主な条件です。
複数の従業員がいる場合は、その内の1名がこの条件をクリアしていれば開業が可能です。
また動物取扱業の登録条件は都道府県により多少の違いがあるので、各地で提示している動物取扱責任者の条件を確認して下さい。
ペットシッターの資格にはどんな種類がある?取り方も解説します
前項でも少しお話した通り、ペットシッターの資格は国家資格ではなく、民間団体が発行している資格です。
そのため資格の名称だけでなく、勉強内容や方法等に多少の違いがあります。
以下では筆者が実際に取得した資格も含めて、ペットシッターの資格の種類についてご紹介をします。
【通信学校】<ヒューマンアカデミー たのまな>ドッグシッター
学習期間:4ヶ月程度
筆者が取得したペットシッターの資格は「ヒューマンアカデミー」の「たのまな」という通信講座の「動物看護士・看護士」というものでした。
就職のための面接の際、試験官がヒューマンアカデミーでペットシッターの資格を発行していることをご存知無かったので、2014年当時はマイナーな資格だったようです。
この講座は、既に社会人やフリーターとして仕事をしている人向けの講座が多く、今している仕事に関する知識を広げたい人や、スキマ時間で新しい資格を取得して次のステップへ進みたい人におすすめです。
実際に学校へ通うことが無いのでスケジュールが立てやすく、初心者向けの開業講座を無料で行っているので、働きながら開業を目指している人にもおすすめです。
【専門学校】<福井ペット&旅行ホテル専門学校>動物看護
学習機関:2年
税理士や公務員等の資格取得や就職のサポートとして知名度の高い大原学園の北陸エリアに、動物看護の資格取得の勉強ができる専門学校があります。
ペットシッターの仕事はペットシッターの資格だけでなく、動物看護に関する資格もペットシッターとしての就職を有利に運ぶことができるので、高校卒業後はしっかりと動物に関する知識を身に付けたい人は、専門学校へ通うことをおすすめします。
筆者は関西エリアでペットシッターの仕事をしておりますが、こちらの学校に通われていた人に出会うこともあります。
またペットシッターになるために専門学校で勉強をした場合でも、ペットシッターの資格だけでなく、動物看護士や介護士等、他の資格も同時に取得できるケースが多いです。
中には、「ペットシッタースクール」の「認定ペットシッター養成講座」というペットシッターとしての知識や実技を専門的に教えてくれる学校へ通えば、「認定ペットシッター」という資格のみを取得できるケースもありますよ!
資格取得にかかる費用や難易度は?
資格を取得を検討すると気になるのが、費用と試験の難易度ですよね?
以下では、通信講座と専門学校それぞれのおよその費用と難易度をご紹介します。
通信教育
通信教育による費用は、切手代等の雑費を含めて10万円程度で取得することが可能です。
ちなみに、筆者が受講した講座は79,000円でした。
難易度については、初めて動物に関する勉強をする人にとっては知らないことばかりを1人で勉強する上、辞書程の厚さがある教科書を5冊程度読む必要があるので、モチベーションが無ければ続かないと思います。
しかし最終試験は自宅で筆記により行われるので、真面目に勉強をしていれば難しいことはありません。
専門学校
専門学校の学費については、2年で200~300万円程度が相場と言われていますが、交通費やテキスト代、部活動等の費用を含むと100万円程度は余分に用意しておくことが無難です。
難易度については、専門の知識を有した講師が教壇に立って授業を行うので、自分1人では理解し切れない箇所も教わることができます。
試験の難易度については、学校や専門の会場で行うので緊張感はあるものの、合格率は90%を超えているので、毎日真面目に勉強をしていれば問題ありません。
ペットシッターの仕事内容は?
ペットシッターの主な仕事は、飼い主さんが留守のお宅にお邪魔してペットのお世話をするお仕事です。
お世話の内容は、ご飯の支度、トイレ清掃、散歩、ペットと遊ぶことがメインとなります。
お店によっては部屋の清掃や植木の水やり、ポストにある郵便物の回収等を行うこともあり、防犯対策のためにそのご自宅が完全に留守でないことをアピールすることもあります。
また現在の日本は高齢化社会なので、ご高齢の方々が飼育されている犬や猫が運動不足にならないようにペットシッターがご自宅のペットと一緒に遊ぶことを希望される方もいらっしゃいます。
この場合、飼い主さんはご自宅やペットとの外出先にいらっしゃることが多いので、犬や猫が通常よりも早くペットシッターに慣れてくれるため、安心して接することができます。
繁忙期は正月や盆、GW等の大型連休なので、家族や友人、恋人と旅行や遠出をすることは難しくなりますが、飼い主さんの留守によるペット達の時間を埋めることができるので、遣り甲斐はあります。
まとめ
ペットシッターのお仕事はいかがでしたか?
肉体労働なので体力が無ければ続けられないお仕事ですが、動物が心から好きな人や責任感の強い人が求められるお仕事です。
現在は犬より猫の飼育頭数が増え続けているので、今後もペットシッターの需要は増え続けるでしょう。