一年の計は元旦にあり!ということで、お正月はたくさんの人で神社仏閣が賑わいます。
せっかくなので、愛犬も一緒にお参りできたら…という飼い主さんも多いはず。
しかし宗教上「犬=穢れ」という考えも根強く、神社やお寺では「ペット立ち入り禁止」が多いです。特に狐を祀る稲荷神社では、ほぼお断りとされています。
しかし中にはわんちゃんOKな神社やお寺も存在します。
今回はそんな犬連れ歓迎!という神社仏閣をまとめました。
愛犬の健やかな一年を、一緒にお願いしにいきましょう(^^)
目次
参拝の際はマナーを守って
犬を連れての参拝は、いつも以上に気を引き締めて行わなければいけません。神聖な場所ですから、人はもちろん、愛犬もマナーを守れなければ連れて行くことは難しいでしょう。
といっても、普段から気をつけている飼い主さんなら問題ありません。
敷地内では排泄をしない、リードを付けて横を歩かせる、それができたら大丈夫です(^^)
事前にしっかり排泄をしてから参拝するようにしましょう。
犬連れOKとはいえ、初詣には多くの人が集まります。中には犬が苦手な方や、アレルギーの方も知らずに訪れているかもしれません。
人込みはわんちゃんにも負担が大きいので、初詣に行く際は三が日を外した方が、ゆっくり参拝できるでしょう。
関西で犬と一緒に参拝できる神社・お寺は?
今ではペット用のお守りなんかもあります。
犬は家族の一員という考えが、神社やお寺にも浸透してきた結果かもしれませんね。
【兵庫県】 小野 住吉神社
「犬幸祈願(けんこうきがん)」と呼ばれる愛犬の幸せを祈願する御祈祷をしてくれることで一躍有名になった神社です。
一週間前までに予約が必要ですが、わんちゃんの為に祝詞を奉上していただけます。また、11月の特別奉仕日に奉奏される、神社の幸舞犬による神楽は必見です。
もちろん神聖な儀式ですので、大人しくできるわんちゃんしか受けることができません。
また、遠くの方には郵送でも奉納を受け付けていますので、一度神社にお問い合わせください。
住所:兵庫県小野市垂井町908
電話:(0794)62-2212
【大阪府】 少彦名(すくなひこな)神社
薬の神様を祀ったこちらの神社の周辺には、ペットの医療薬メーカーが多くあります。
ペット祈願絵馬や、天然石でできたかわいい肉球お守りなどのペット専用お守りも充実!
また、「ペット七五三」や「ペットと一緒に初詣」といった、愛犬家に嬉しい御祈祷も多くあります。
健康祈願の際はぜひ行ってみたい神社です(^^)
住所:大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
電話:06(6231)6958
【奈良県】 吉水神社
桜の名所でもある吉野山に位置する吉水神社の歴史は古く、日本最古の書院建築は世界遺産にも登録されています。
そんな由緒ある神社ですが、実は犬にも優しい神社なのです。
美しい庭園と、吉野山の千本桜は必見ですよ!
また七五三シーズンには、紅葉を楽しむ愛犬家たちで賑わいます。
ペットのお守りも豊富なので、四季折々で変化する山の風景を楽しみながら、愛犬と参拝するのも良いですね。
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山579
電話:07463―2―3024
【京都】 水火天満宮
こちらでは、珍しい「ペットの足型」をスタンプして持ち帰るという健康祈願のお守りがあります。
食紅の朱肉とウェットティッシュが置かれていますので、万が一舐めてしまっても安心ですね。
また、こちらの拝殿には美しい紅枝垂れ桜があり、特に夕方になると提灯の明かりに照らされて、なんとも幻想的な光景が広がります。
住所:京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722ー10 (堀川通寺ノ内上ル)
電話:075-451-5057
【京都】 南禅寺
日本三大門の一つに数えられる南禅寺の三門は、まさに圧巻!
歌舞伎「楼門五三桐」に登場することでも知られています。
あの石川五右衛門の名言「絶景かな、絶景かな」はこちらの門の上から見た景色のことを言っているんですよ~!
実際にこの門ができたのは石川五右衛門が亡くなったあとのことですので、これは作り話なのだそうですが、こんな話ができるほど素晴らしい景色が広がっているんですね。
毎日職員や庭師によって手入れされた広い境内では、リードをつけてお散歩が楽しめます。
四季を通じて違った風景が広がりますが、おすすめは秋。イチョウの紅葉はまさに息をのむ美しさですよ!
住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話:075ー771ー0365
まとめ
ここで紹介した以外にも、「キャリーバックや抱っこでならOK」というところもあります。
また、犬連れOKといえども他の参拝客の妨げにならないよう、人が多ければ抱っこするなどの配慮は必要です。
神社仏閣は神聖な場所だということを忘れず、マナーを守って参拝しましょうね。