ドッグショーって聞いたことはあるけど、なんだか難しそうだし近寄りがたい…と思われがちですが、実は一般のお客さんでも気軽に見学できるんです!
血統書を発行している一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)も、「多くの人にドックショーを見てもらい、純粋犬種のすばらしさを実感してもらいたい」としています。
今回は初めての人でも楽しめるように、ドックショーについて解説していきたいと思います。
また、見学の際に守ってもらいたいマナーもありますので、併せてご覧ください。
目次
ドッグショーって何をするの?
ドックショーを開催する目的は「純粋犬種の保護、育成、発展、普及のため」とされています。
簡単に言えば、その犬種のスタンダード(犬種標準)により近い犬を審査で選び出すのです。
審査のポイントはいくつかあり、犬種の特色がきちんと出ているか、精神を含む健康状態は良好か、骨格・歯並び・毛質・歩き方などを見ています。
ジャッジ(審査員)はそれらを総合的に判断して、優秀犬を選出していきます。
ですので、単に「可愛い」「きれい」なだけではチャンピオンにはなれません。
スタンダードを正しく理解し、繁殖してきたブリーダーと、その犬をよりスタンダードに近づけるためのトリミング、実際にショーで犬を引くハンドラーとのチームワークも必要です。
単独犬種のみのショーもありますが、大きなショーになると普段は滅多にお目にかかれない珍しい犬種もたくさん見ることができますよ。
ドッグショーの流れ
犬種別、オス・メス別、さらに年齢をクラス別に分けて審査します。
まずは性別で分けられたあと、年齢別に一位を選出し、それぞれの一位が集まってその犬種の一位が選ばれます。犬種で一位になったら、そのグループが集まってグループ一位を選出(犬種が東京予選としたら、グループは関東予選のようなものです)。
そしてグループ一位の犬が他のグループ一位の犬たちと競い、オスの一位(キング)とメスの一位(クイーン)がそれぞれ一頭ずつ選ばれます。
最終審査はその二頭で行われ、晴れてショーの頂点、ベストインショー(BIS)が決まるのです!
ところでこの審査なのですが、初めて見る時は「えっ、どれが選ばれたの!?」となるかもしれません。
特に大きな大会では二日間に渡って行われるくらい参加頭数が多いので、非常にスムーズに進行します。
一位の犬の名前が呼ばれたり、大々的に発表があるわけでもありません。
流れ作業的に犬を見ていって「はい、あなたね」というくらいにあっさりしています…(^^;)
限られた時間の中で、いかに犬をジャッジにアピールできるか、ハンドラーの腕の見せ所です!
いつ開催しているの?
全国的にほぼ毎週末行われています。近くで行われているかどうか、チェックしてみましょう(^^)
日本で一番大きなドッグショーはFCIジャパンインターナショナルドッグショーと呼ばれるもので、毎年春に東京ビッグサイトで三日間にかけて開催されています。
同時にトリミング競技会やアジリティーの大会などが行われていることもあります。
また、関西で大きな大会はFCI大阪インターナショナルドッグショーが毎年12月ごろに開催されています。
近くの方はぜひ見に行かれてみては?
一般人が犬連れで行っても大丈夫?
一般の犬連れ見学も可能です。
一般のゲートからは入場できませんので、犬連れ専用ゲートから入場しましょう。
ただし、発情中のメス犬、噛み癖など他の人や犬に危害を加える恐れのある犬、皮膚病などの健康上の危惧がある犬、予防注射未接種の犬は来場できません。
また、ドックショーという場所柄、他の犬に吠える犬も遠慮した方がいいでしょう。
当日はショードッグだけではなく、他の犬連れの見学者もたくさんいます。
ショードッグに近づけることは絶対にしてはいけませんが、他の犬と触れ合う際も必ず声をかけてください。
もちろん、マーキングや排泄物の処理など飼い主としてのマナーはかならず守りましょうね。
見学の際のマナー
撮影はフラッシュ厳禁
ビデオや写真を撮ることはできますが、審査の様子を撮影する際、フラッシュは厳禁です。
ストロボが光ると犬が気をとられ、審査に影響することがあります。
また、リング内に入っての撮影は禁止されています。
撮影時には必ず許可を取る
時に珍しい犬を連れている一般の人もいますが、写真を撮る際は必ず飼い主の了承を得てからにしましょう。
撮った写真をSNSやブログに載せる場合も、たとえ犬しか映ってない写真であってもきちんと掲載許可を頂いてからにしてください。
出陳前の犬には近づかない
出陳前は人も犬も真剣そのもの。
この日のために何か月もかけてコンディションを調整し、直前までセットしています。
写真を撮ったり、話しかけたりするのはショーが終わってから手短に済ませましょう。
ショーだけじゃない!他の楽しみ方
大きな大会では、トリミング競技会やアジリティーの大会が同時に行われることもあります。
日程を確認して、見たい大会の日に合わせて見学に行くとより楽しめますね!
他にも物販ブースがたくさん出ているので、普段使える犬用グッズから可愛い雑貨、なかなか見れないプロの道具まで幅広く販売しています。
お買い得価格のものも多いので、掘り出し物が見つかるかもしれませんよ(^^)
そして実は、血統書があれば誰でもドッグショーに出場することもできます!
以前インターナショナルドッグショーの見学に行った時、どうみてもど素人なおじいちゃんがサンダルで出場していたのを見たことがあります(^^;)きっと何かの記念的なノリだったのでしょうね…
どうやらルールもご存知なかったようで、ジャッジに教えられながら頑張っておられました…。
服装やリードに細かい規定はありませんが、TPOを考える必要はありそうだと思った出来事でした。
まとめ
初めてのドッグショーはきっとチンプンカンプンで終了するでしょうが、何度か見に行くとだんだんルールがわかって、「あの犬いいな」「きっとあれが選ばれるんじゃないかな」といった犬を見る目も養われていきますよ。
たとえわからないことが多くても、犬が好きならばきっと楽しめると思います。こんなにたくさんの犬が一堂に会する機会、そうそうありませんからね!
同じ犬の飼い主さんと仲良くなったり、新たな出会いがあるかもしれません。
「難しそう…」と気負わずに、まずは軽い気持ちで足を運んでみてくださいね!