最近では犬や猫をペットの一員として犬や猫を飼っている人も多いですよね!
中には犬と猫を同時に飼いたいと考える人もいるでしょう。
そんな我が家も犬と猫を多頭飼いしています!
犬と猫を同時に飼いたいけど習性も違うため、相性や共同生活がうまくできるのかといったことが不安でなかなか飼えないと考えている人もいるかと思います。
そこで今回は、犬と猫が同居する際に失敗しないための方法について紹介していきたいと思います!
目次
犬と猫の習性の違いを知ろう!
犬は甘えたでベッタリなイメージ、猫は気まぐれなイメージを持つ人も多いですよね。
実際に犬と猫を飼い比べてみると実は猫にも甘えたな性格の子が多いのです!
我が家の猫は犬と同居しているからなのか、性格は本当に甘えたで犬のようになりました!
実際飼い始めると犬の方がトイレや無駄吠えなどしつけに時間がかかりますが、一方で猫はそんなにしつけに苦労しませんでした。
我が家の猫の場合、トイレに砂を入れておくときちんとトイレをしてくれますし、爪とぎを置いて置くとその場所でしか爪とぎをせず、しかも無駄吠えなんてそんなにないので躾は楽でした!
もちろん個体差があるので一概には言えませんが。
では一般的な犬と猫の習性の違いを比べてみたいと思います。
犬の習性
- 群れでの生活
- 縄張り意識が強い
- 警戒心が強い
- 飼い主に甘えたで従順
- 嫉妬深い
- 昼間に活動する
猫の習性
- 単独での生活
- 縄張り意識がある
- 昼間はよく寝ている
- キレイ好きで自分のからだのお手入れはかかさない
これ、ストレスのサインかも?
犬と猫の共同生活をスタートしてお互いがストレスを感じていないだろうか?と心配する飼い主さんも多いと思います。
その場合、ストレスのサインに気づいて対処してあげる必要があります。
犬と猫共にストレスがたまると以下のようなサインを出すことがあります。
- 食欲不振
- 下痢や嘔吐
- トイレ以外の場所でする
このようなサインがある場合は放っておくと病気になる可能性があるため、ストレスへの配慮をしてあげましょう。
特に猫はキレイ好きなのでトイレ以外で粗相をすることはないため、このような行動をしている場合はストレスが溜まっている可能性があります!
実際我が家の犬と猫は仲良しですが、犬は好奇心旺盛なので猫に「遊ぼ、遊ぼ」と絡みに行くのですが、猫が乗り気ではなく怒っていると「シャーッ」といって威嚇して、犬は尻尾を下げてしょんぼりしている、なんてこともあります!
同居の順番で気をつけるポイント
犬と猫を同時に飼う場合は子猫、仔犬期に飼うことがオススメです。
我が家も同時に飼い始めました!
子猫、子犬期は好奇心旺盛なのでお互いじゃれあって遊んだりと馴染むのも早かったです。
ではどちらか一方が先住の場合はどうでしょうか?
犬が先住の場合
個体差がありますが犬が先住の場合は比較的飼いやすいでしょう。
犬はもともと群れで生活をしていた動物なので、新しく家族の仲間入りをした自分より下の猫を受け入れてくれるのです。
猫を新しく飼い出すと、可愛いので飼い主さんの中には猫ばかりを可愛がる人もいますが、これをすると今まで自分だけ可愛がって貰えてたのに!と犬が嫉妬してしまい、猫を嫌ってしまうこともあるので平等に接してあげてくださいね!
犬は嫉妬するとどんなに聞き分けがよかった犬でも飼い主さんに構ってほしくてトイレをあちこちでしたりと問題行動を起こすことがあるので注意が必要です。
猫が先住の場合
猫が先住の場合は、すぐに犬と猫を同じ空間にするのではなく、徐々に対面させるようにしましょう。
猫は孤独を好むので、自分だけでまったり過ごしていたそんな日々の中に急に好奇心旺盛な犬が近づいてくると、怖がってしまうこともありますしストレスが溜まってしまいます。
そうなってしまうと犬に対する苦手意識が芽生えてしまうので仲良くなれないこともあります。
子犬を迎えた場合はしつけのために最初はケージで生活させ、徐々に犬と猫を対面させてあげるといいですね!
喧嘩を防ぐ工夫
犬と猫が喧嘩をすることが心配!という飼い主さんも多いのではないでしょうか?
犬と猫の喧嘩を防ぐにはお互い平等に接してあげることが大切です!
飼い主さんがどちらか一方だけを構いすぎてしまうと、ヤキモチから喧嘩に発展することもあります。
また、犬と猫それぞれにゆっくりくつろげる場所を用意しておいてあげるといいですね。
ご飯を食べさせるときもそれぞれ別の場所でゆっくり食べれるようにしてあげましょう。
犬がキャットフード、猫がドックフードをたべないように注意してくださいね。
飼い始めは、お互いの相性もあるのでなかなか仲良くならないと悩む飼い主さんもいることと思いますが、焦って距離を縮めさそうとすると、仲が良くならず、お互いに苦手意識を感じてしまうこともあるため、お互いが慣れてくるまで飼い主さんが見守ってあげましょう!
そうすることで、「あれ?仲良くなってる?」と気づけばよりそっていて飼い主さんもより癒されますよ♪
まとめ
犬と猫の同居について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
犬と猫を同居させるには飼う前にそれぞれの習性を理解しておくことが大切です!
犬は好奇心旺盛で構ってもらうことが大好きな個体が多いですが、猫は1匹でゆっくり生活をすることを好む個体が多いので、それぞれがゆっくり過ごせるスペースを確保しておいてあげましょう。
先に何もかっていない場合は子猫、子犬期に飼い始めると仲良くなりやすいです。
また、早く仲良くしようと焦らずに徐々に対面させるなど、犬と猫がお互いに慣れてくるのを見守りましょう!
犬と猫どちらか一方が先住の場合は、何をする時も新しく家族になった子よりも先住の子を優先してあげるようにしましょう。
どちらか一方だけ極端に可愛がっていると嫉妬をして喧嘩になってしまうこともあるので注意が必要です。
もし犬と猫を同時に飼い始めて、どちらかがトイレ以外の場所で粗相するようになったり、下痢や嘔吐をしている場合はストレスがたまっているのかもしれません。
そういったストレスのサインは見逃していると病気になる可能性があるため、早めに対処してあげる必要があります。
可愛がるときは平等にしてあげてくださいね!